DNA Climate Project

Challenge to the new generation cloud
resolving climate simulation

お知らせNews


[日時]2022年3月9日(水)8時〜10時 [場所]オンライン zoom使用予定 [発表者]Allison Wing (Florida State University) [タイトル] TBD [要旨]TBD ☆接続先のお問い合わせについては下記のアドレスまでご連絡ください。 ……

続きを読む


[日時]2022年2月2日(水)13時~15時 [場所]オンライン zoom使用予定 [発表者]吉田龍二 (NOAA) [タイトル]米国SciDAC課題:E3SMにおける鉛直格子拡張手法のこれまでとこれから [要旨]近年、数値モデルの高解像度化が進んでおり、特に水平解像度は大幅に向上した。一方で、鉛直解像度も無視は出来ない。本課題では、鉛直解像度の影響を調べ、鉛直構造の……

続きを読む


インド洋の西部に位置する西部アラビア海では、夏季にインドモンスーンに関連する強い南西風(風速15 m/s程度)が持続的に吹いています。この南西風は海洋からインド半島の西の地域へ多量の水蒸気を運び、降水を引き起こします(図1)。西部アラビア海はこの水蒸気を運ぶ経路の上にあるため、例えばこの海域の海面水温が平年より高い年には海面からの蒸発が活発になり、インド半島の西の地域における降水も増加する傾向に……

続きを読む


[日時]2022年1月19日(水)15時~17時 [場所]オンライン zoom使用予定 [発表者]多田隆治(千葉工業大学) [タイトル]古気候学とは何か? [要旨]1. 自己紹介 2. 近代古気候学の始まり ・ミランコビッチ仮説の検証 3. 近代古気候学の確立 1960〜1980年代 ・深海掘削(DSDP)などによる連続堆積記録採取・高精度の時間メモリの入手 ・プロキシの……

続きを読む


お茶の水女子大学の神山翼助教らが、黒潮とメキシコ湾流の同期現象「境界流同期」を発見しました。本研究にはA02班の山上、三浦、渡部が参加しています。論文は2021年10月15日付けでScience誌に掲載されました。詳しくはお茶の水女子大学のページをご覧ください。論文はこちらです。 ……

続きを読む


海洋研究開発機構の高須賀大輔ポストドクトラル研究員らが、世界の天候に影響する熱帯の巨大な雲群「マッデン・ジュリアン振動」はインド洋西部上空(高度約10km)における混合ロスビー重力波の増幅をきっかけとして発生することを突き止めました。詳しくは海洋研究開発機構のページをご覧ください。論文はこちらです。 ……

続きを読む


1 2 3 4 5 6 8
  • 文部科学省
  • JSPS
  • 科研費
  • 文部科学省
  • JSPS
  • 科研費