DNA Climate Project

Challenge to the new generation cloud
resolving climate simulation

お知らせNews


お茶の水女子大学の神山翼助教らが、黒潮とメキシコ湾流の同期現象「境界流同期」を発見しました。本研究にはA02班の山上、三浦、渡部が参加しています。論文は2021年10月15日付けでScience誌に掲載されました。詳しくはお茶の水女子大学のページをご覧ください。論文はこちらです。 ……

続きを読む


海洋研究開発機構の高須賀大輔ポストドクトラル研究員らが、世界の天候に影響する熱帯の巨大な雲群「マッデン・ジュリアン振動」はインド洋西部上空(高度約10km)における混合ロスビー重力波の増幅をきっかけとして発生することを突き止めました。詳しくは海洋研究開発機構のページをご覧ください。論文はこちらです。 ……

続きを読む


図1のような雲の縞々しましまの構造をトランスバースラインまたは巻雲バンドと呼びます。この周辺では乱気流がよく発生するため、航空機を運航するうえで注意が必要な現象です。この現象は偏西風が特に強まっているエリア「ジェット気流」や、台風などの周囲に現れることがあり、出現する高度はたいてい地表から10〜15kmです。縞の間隔が数十kmと大きいため、地上から見て気付くことは難しいですが、衛星画像ではよく目……

続きを読む


湘南白百合学園中学・高等学校の生徒さんにオンライン講習をおこないました。 [日時]2021年8月23日(月)13:00〜14:00[講演者]末松 環 (東京大学 大気海洋研究所)[タイトル]地球の大気ってどんなところ?[要旨]私達を包む大気は雲や台風、梅雨前線などの様々な現象を生じさせながら太陽から得たエネルギーを宇宙へ放出して地球のエネルギーバランスを保っています。本講演では大気の不思議……

続きを読む


13:00~13:10DNA 気候学への挑戦: 1年目の総括と次の目標三浦裕亮(東京大学)13:10~13:20全球雲解像気候シミュレーションに向けて: 進捗と計画小玉知央(JAMSTEC)13:20~13:30気候モデルMIROCの高度化研究: 進捗と目標三浦裕亮(東京大学)13:30~13:40気候システム評価手法開発に向けた解析:進捗と目標梶川義幸(神戸大学)13:40~13:5……

続きを読む


地球上の海には、「ジャイア」と呼ばれる大洋をぐるりと一周するような大きな渦が存在します。亜熱帯域のジャイアは、太陽からより多くの熱を受け取って水温の高い熱帯から高緯度へと熱を運ぶため、地球の気候にとって重要です。例えば、日本南岸を流れる黒潮は、太平洋の亜熱帯域におけるジャイアの西縁の海流です。この黒潮が、源流域のフィリピン近海から暖かい海水を輸送してくるため、日本南岸は緯度にしては海水温が比較的……

続きを読む


1 4 5 6 7 8 9
  • 文部科学省
  • JSPS
  • 科研費
  • 文部科学省
  • JSPS
  • 科研費